今週は決算発表ラッシュでした。
なぜこの5月の時期に決算発表する企業が多いかというと…
3月末決算の企業が多く、そこから概ね45日以内に決算短信として発表されるから。
その時期が4月から5月に集中するわけです。
そして、ここで配当金も発表されるので、
この内容によって、これから1年間の配当収入予測が立てられるので、
1年で最もハラハラドキドキする期間でもあります。
先週末に「決算発表スケジュール」にまとめて掲載しておいた通り、
私のメイン保有株の発表も続々とありました。
私は基本的に連続増配&高配当企業に投資しているため、
決算発表の中で発表される今期の配当金が楽しみにしていました。
この発表によって、年間配当金の総定額が決まってくるのです。
特に5月15日に発表されたMUFGと三菱HCCには熱視線を送っていましたが、
結果的に想定通りの良い発表でした。
MUFG: 60円→70円
(1株あたり10円アップ)
私は3,600株保有しているので、
年間配当金 36,000円アップ。
三菱HCC: 40円→45円
(1株あたり5円アップ)
私は4,500株保有しているので、
年間配当金 22,500円アップ。
そのほか、
NTTもわずかながら増配したり、
最近保有し始めた三菱商事やKDDIも増配してくれていおり、
私の保有株は全て増配となりました。
配当金がメイン目的の私にとって、
銘柄選びは的確なようです。
税引後でも年間配当が46万円を超えてきまして、
今年の目標48万円(月4万円)は射程圏内に入ってきました。
ニュースになる程株価が下落したタイミングで高配当銘柄を買い増し、
年内に年間配当金50万のレベルまで上げていきたいと思います。
やはり、
ある程度の金額を超えてくると”雪だるま”が大きくなる動きの加速が感じられますね。
私が乗り込んだ”株式特急”(STOCK EXPRESS)は速度を上げ始めており、
この”冒険”、”旅”も実に楽しくなってきました。
保有株に導かれてまだ見たことがない景色を見るのが楽しみです。
コメント